ゲスト編集者ライフエスコート
AUTHOR

ゲスト編集者ライフエスコート

  • 2025年4月22日

【上海発】寧波や台州の海鮮中華、海沿い系浙江料理がじわじわブーム

上海の最新グルメ事情を紹介してくれる萩原晶子さんがレポートしてくれたのは、最近「ムーさんの蒸鍋館」で開催された食事会のテーマ「海鮮中華」。その時は大連の海鮮でしたが、今回は中国の海鮮の本場である浙江省海沿いの新鮮で絶品の料理の数々です。これからの季節、貝や海鮮がおいしいですよね。

  • 2025年4月15日

待ってました!「蘭州拉麺 馬子禄牛肉面」新宿店、4月13日にオープン

行列のできる蘭州拉麵として有名な神保町の「馬子禄」新宿店がついにオープンしました。場所は東新宿の明治通りに面した日清食品の向かい側です。インバウンド客も多いこの地区だけに、ハラール麺の需要はありそう。現在、メニューは神保町と同じで、麺が9種類から選べる蘭州拉麺主体です。ぜひ訪ねてみてください。

  • 2025年4月8日

玩琴趣談8 ぷぉ〜という音の正体は…「管子(篳篥)」

東京都内湯島聖堂や福島県いわき市で二胡や広東高胡、中国音楽のレッスンをしている安西創(あんざいはじめ)です。さてさて今回取り上げる楽器「管子(かんし・Guanzi)」は日本でいうところの「篳篥(ひちりき)」です。いつもにも増してちょっとマニアックなセレクトかも知れませんが、中国では民間音楽のみならず、仏教や道教の祭礼音楽などで主に華北を中心に広く親しまれているし、民族楽器オーケストラの重要なパートでもあるので、日本とは好対照だと思って取り上げてみます。どうぞお楽しみください!

  • 2025年4月2日

話題の中華系パン屋、新小岩「劉記 中華面食」と「麦100%」で何が食べられる?

中国では「面食」はパンや餃子、肉まん等の小麦粉で作られた食品全般を指します。aokinappleさんが通い詰めたのは、日本ではまだ珍しい面食の専門店。いったいどんなパンが食べられるのか。ニラと玉子のおやき(韭菜盒子)や五目ナッツ月餅、花巻などを一挙に紹介してくれました。

  • 2025年3月28日

西川口「好又鮮酒楼」で福建名物ビーフンを食らう【第2部後編 ガチ中華で淡水魚料理】

民俗学研究者の吉村風さんによる「ガチ中華で淡水魚料理」企画の第2部後編では、アゲマキスープと海鮮ビーフンを食らいます。実は店のメニューには「マテガイ」と書いてあったそうですが、専門家揃いのグループですから「いや違う、これはアゲマキだ」と判明したそうです。

  • 2025年3月25日

西川口「好又鮮酒楼」でウナギやシャコを食らう【ガチ中華で淡水魚料理 第2部前編】

民俗学研究者の吉村風さんによる「ガチ中華で淡水魚料理」企画の第2部は、西川口の福建料理店が舞台。魚料理とその生態学的観点、さらには美食家ぞろいの個性的なメンバーが次々供される魚料理を食らい、大いに語ります。皆さんのコメントが何より面白いです。

  • 2025年3月14日

中国の友人と本場を食べに広州旅行、順徳グルメとスイーツを紹介します

このところちょくちょく中国グルメ旅に出かける文香さんは、いつも日本で知り合った中国の友達と一緒に出かけるそう。今回の目的地はグルメの都、広東省。なかでも有名な順徳に足を延ばし、みんなの大好きな煲仔飯やミルクプリン、エッグタルトなどを楽しみました。うらやましいなあ。

  • 2025年3月11日

上海からマカオに飛んで「澳葡菜(マカオ式ポルトガル料理)」を食べてきた。

中国各地をかけ巡っている上海在住の萩原晶子さんは、今回マカオを訪ねてグルメ旅を楽しみました。彼女は言います。「澳門半島の古い街並みのなかの宿に滞在して日々路地を歩いていると、知らなかったマカオの表情にたくさん出会うことができました。長めのマカオ旅行、お勧めです」。