- 2023年12月8日
【上海発】中国でも韓流好きに人気の韓国中華、おすすめ3店
最近都内にジャージャー麺や激辛チャンポンなどで知られる「韓国中華」の店が増えていますが、上海の市街地南西部に位置する虹泉路と銀亭路というコリア街に集中しているそうです。上海在住の萩原晶子さんがおしゃれな3つのおすすめ店をレポートしてくれました。
都内に急増している「チャイニーズ中華」の店を巡ります。
最近都内にジャージャー麺や激辛チャンポンなどで知られる「韓国中華」の店が増えていますが、上海の市街地南西部に位置する虹泉路と銀亭路というコリア街に集中しているそうです。上海在住の萩原晶子さんがおしゃれな3つのおすすめ店をレポートしてくれました。
最近の上海では山奥などに立地したホテルに滞在し、のんびり過ごす旅がブーム。現地在住の萩原晶子さんが浙江省のリゾート民宿をレポートしてくれました。そこは村全体がリゾートホテルとなっていて、客室は古民家。素朴な杭州料理が楽しめるそうです。行ってみたいですね。
こんにちは。Abbyです。今回も引き続き大バンコクからお送りしたいと思います。今回ご紹介するのは、ランチ時は行列がなくならないバンコクのカオマンガイ屋さん!カオマンガイはタイ料理のひとつで、タイのチキンライスとも呼ばれることも!ルーツはシンガポールの海南鶏飯!
今回の記事は、筑波大学大学院在籍の王振一さんという留学生が書いてくれました。彼は日本に来て、多くの日本人が「ガチ中華」を楽しんでいる姿を見て驚いたそうです。その理由を修士論文のテーマに選びました。8月19日の「ガチ中華」学生ミーティングにも登壇します。
新茶の季節を迎えました。いま中国で人気なのは、茶葉の原産地付近の山に自生している「野生茶」。上海在住の萩原晶子さんは、焙煎師の友人と安徽省黄山を訪ね、茶摘みを体験し、工房の様子を報告してくれました。友人のお母さんが供された家庭料理もおいしそうです。
アジアグルメライター浜井幸子さんのコロナ後初の旅は台湾でした。台湾好きの友人に教えてもらった水餃子の店から香港人シェフのつくるホルモン料理に五目かた焼きそば、火鍋まで、大陸から持ち込まれた中国各地のご当地料理を食べまくりました。浜井さんならではのディープな台湾食紀行です。
你好(レイホー)!世界をぐるぐるして止まれない病のAbbyです。今回も香港からお送りします!さて香港と言えば飲茶ですが、マクドナルドも有名なのはご存知でしょうか? 香港のマクドナルド、、、、ぶっちゃけ激ウマです。今回は日本とは違う、香港のマクドナルド事情をお届けします。
GW直前のいま、いちばん行きたい国はどこですか?「BRUTUS」の特集は「久しぶりの海外は、まず台湾から始めよう」ですが、納得ですね。そこで、今年の春休みに台湾を訪ねた立教大学観光学部の中原美波さんのレポートです。彼女は初台湾でしたが、素敵なお店を紹介してくれました。
みなさんこんにちは!世界をぐるぐるして止まれない病のAbbyです。ベースは台湾でしたが今回は香港にやってきました。お花に囲まれた、香港ペニンシュラでアフタヌーンティーを楽しみます♪
シンガポールの春節で欠かせないのは「魚生(ユーシェン)」と呼ばれる広東省から伝わった刺身料理。縁起のよい食材がたくさん使われています。3年ぶりに現地を訪ねたアジアフードディレクターの伊能すみ子さんが熱帯の国の春節風景とグルメをレポートしてくれました。