- 2025年10月29日
まだ日本では珍しい江蘇省の極上料理づくしの食事会をレポートします
東京にはさまざまな中国の地方料理の店がありますが、日本人の口によく合い、口当たりもまろやかなのが、江蘇料理です。8月下旬、ムーさんの蒸鍋館で開催された「辛くないガチ中華」の豪華メニューを3人のTDCライターが紹介してくれました。
東京にはさまざまな中国の地方料理の店がありますが、日本人の口によく合い、口当たりもまろやかなのが、江蘇料理です。8月下旬、ムーさんの蒸鍋館で開催された「辛くないガチ中華」の豪華メニューを3人のTDCライターが紹介してくれました。
9月下旬、中国家庭料理のレシピを配信しているインフルエンサーのりんさんによる料理の実演会と食事会が新宿御苑前の「南方急行」で開催されました。彼女は中国福建省出身のお母さんから受け継いだ家庭の味や、お家でも作りやすい料理のレシピをSNSでわかりやすく伝えています。aokinappleさんのレポートです。
TDCのメンバー有志があちこちで買い求めた月餅約30種をひたすら食べ続けるというのが、今回の試食審査会。「カロリーは怖くて計算できません(笑) でも1人では絶対できない興味深い体験ができて面白かったです!」とその模様をaokinappleさんがレポートしてくれました。みなさまお疲れさまでした。
一般に私たちが思い浮かべる月餅は「広東式」と言われるものですが、台湾では月餅は「蛋黃酥(ダンホァンスー)」という塩漬け卵と餡を中に入れたパイ生地の丸いお菓子が人気だそうです。今月台湾を訪ねたaokinappleさんは、台北市内をいろいろ訪ね、現地で人気の5店と5種類の月餅を紹介してくれました。スタバやミスド、ハーゲンダッツのアイス月餅なんてのもあったそうです。
今年2月に開催された「上野御徒町ガチ中華ツアー」に参加し、貴州省のミャオ族出身の方が経営する店を知り、ラオスで仕事をしている幼馴染と出掛けたaokinappleさんは、名物のドクダミ料理をはじめ、数々の新鮮な味覚を体験しました。レポートをお楽しみください。
マーラータンと一口に言っても、店やオーナーによってスープの味が違うものです。続々とオープンするマーラータンですが、今回は千葉県船橋市に最近できた家庭的なお店です。この味のスープは福建風で、おいしく飲めてしまいます。どんな味だったのか、aokinappleさんとその仲間たちの報告です。
台湾には客家という福建省や広東省から移住してきた人たちが住んでいます。実は東京で台湾料理の店を営んでいる人に意外に多いのですが、台湾の料理に比べ少し味が濃く、名物はビーフンやルーロー飯とも違った味わいのご飯ものもあります。aokinappleさんとその仲間たちが訪ねてくれました。
池袋の沸騰小吃城は人気の中華フードコート。ガチ中華に慣れていない人でも楽しめる店です。aokinappleさんは会社の同僚と一緒に店を再訪し、グルメ三昧を楽しみました。この店のオーナーは福建出身で、日本人の口によく合うガチ中華メニューがたくさんあります。ぜひ試してください。
煎餅果子はガチ中華を代表する小吃(ファストフード)のひとつですが、最近都内でもよく見かけるようになりました。もともとは天津が発祥の地ですが、いまでは中国全土の夜市や屋台で食べられます。aokinappleさんは都内の人気店を訪ね、オーナーの話やそれそれの味の違いをレポートしています。
現地と変わらない台湾料理の店が続々出店していますね。昨年秋に中目黒にオープンしたこの店は外観からオシャレなガチ居酒屋です。友人と店を訪ねたaokinappleさんが「エリンギとミーシエガオの台湾バジル炒め」や「麻婆臭豆腐」「海老パイナップルマヨネーズ」など、おすすめメニューを紹介してくれました。