- 2025年5月27日
初出!つくばのマーラータン屋さん「一壺茶」は初心者にもおすすめです
全国各地で出店が続くマーラータン。その勢いはとどまるところを知りません。今回初登場の泉山あにかさんは筑波大学の学生さんで、地元つくばのマーラータンを紹介してくれました。オーナーは福建の出身で元筑波大学留学生なんだそうです。どんな店なのか、彼女の報告を聞きましょう。
全国各地で出店が続くマーラータン。その勢いはとどまるところを知りません。今回初登場の泉山あにかさんは筑波大学の学生さんで、地元つくばのマーラータンを紹介してくれました。オーナーは福建の出身で元筑波大学留学生なんだそうです。どんな店なのか、彼女の報告を聞きましょう。
行列のできる蘭州拉麵として有名な神保町の「馬子禄」新宿店がついにオープンしました。場所は東新宿の明治通りに面した日清食品の向かい側です。インバウンド客も多いこの地区だけに、ハラール麺の需要はありそう。現在、メニューは神保町と同じで、麺が9種類から選べる蘭州拉麺主体です。ぜひ訪ねてみてください。
現地と変わらない台湾料理の店が続々出店していますね。昨年秋に中目黒にオープンしたこの店は外観からオシャレなガチ居酒屋です。友人と店を訪ねたaokinappleさんが「エリンギとミーシエガオの台湾バジル炒め」や「麻婆臭豆腐」「海老パイナップルマヨネーズ」など、おすすめメニューを紹介してくれました。
味坊の新店舗が3月3日(月)に丸の内のオフィス街にある永楽ビル地下にオープンしました。民俗学研究者の吉村風さんは、すぐさまお祝いに駆けつけました。店内はアジアのフードコートやホーカーをおもわせる味坊テイストをより洗練させたおしゃれな雰囲気です。ランチタイムは混雑してるそうです。
中国では「面食」はパンや餃子、肉まん等の小麦粉で作られた食品全般を指します。aokinappleさんが通い詰めたのは、日本ではまだ珍しい面食の専門店。いったいどんなパンが食べられるのか。ニラと玉子のおやき(韭菜盒子)や五目ナッツ月餅、花巻などを一挙に紹介してくれました。
民俗学研究者の吉村風さんによる「ガチ中華で淡水魚料理」企画の第2部後編では、アゲマキスープと海鮮ビーフンを食らいます。実は店のメニューには「マテガイ」と書いてあったそうですが、専門家揃いのグループですから「いや違う、これはアゲマキだ」と判明したそうです。
民俗学研究者の吉村風さんによる「ガチ中華で淡水魚料理」企画の第2部は、西川口の福建料理店が舞台。魚料理とその生態学的観点、さらには美食家ぞろいの個性的なメンバーが次々供される魚料理を食らい、大いに語ります。皆さんのコメントが何より面白いです。
最近、ガチ中華が少しずつ多くの人に広まっている実感がありますが、今回のaokinappleさんのように、職場の仲間を連れて食事会をやるのがいちばん効果的かも。それにしても、とても楽しそうですね。いい職場なんだろうなあ。みなさんで何を食べたのか、報告を聞きましょう。
2月11日、神田味坊の25周年記念宴会が開かれました。京都在住のグルメライター浜井幸子さんもお祝いに駆けつけ、「とびきり新鮮な食材を使い、豪快なのに絶対うまいという一点に焦点がぴしゃっとあった料理に感動しっぱなしだった」とこの日のレポートをしてくれました。
民俗学研究者の吉村風さんが企画した淡水魚を使ったガチ中華宴会の後編では、いよいよ鯉を異なる調理で3匹食らいます。参加者は11名、みなさん専門家揃いなので、料理のコメントも興味深いです。鯉の鉄鍋煮込みのスープで白酒を割るなんて飲み方も提案。これやってみたい気がします。