• 2021年9月29日

スパイシーで肉本来の味を楽しめる中華の絶品鶏肉料理7品を紹介

中華といえば豚肉料理がメインですが、実は鶏肉料理も多彩でおいしいです。新疆ウイグル料理の大盤鶏、四川料理の口水鶏、辣子鶏、干鍋鶏、広東料理の白切鶏など。皆さんご存知の料理はありますか。グルメライターの浜井幸子さんが中国現地と関西で実食した話を紹介してくれました。

  • 2021年9月27日

横浜・伊勢佐木町で福建の名物バーガー「光餅」3店で食べ比べ

通称「福建バーガー」と呼ばれる「光餅」は、福建省の人たちが子供の頃から慣れ親しんできた小吃で、焼いたパンに味つけされた豚肉などの具材をはさんで食べるイタリアのパニーノのような食べ物です。横浜市在住、今回初登場の青木邦彦さんが食べ比べして報告してくれました。

  • 2021年9月24日

池袋の第2の中華フードコート「食府書苑」では何が食べられるのか

この夏、池袋に続々中華フードコートがオープンしています。今回は人気の友誼食府と同じビルにある「食府書苑」の6つの中国ローカル料理を紹介。雲南名物の米線や湖南料理、福建料理の店は注目です。ビャンビャン麺の店もありますよ。これを読んで、いろいろ注文してしまいましょう。

  • 2021年9月21日

9月21日は中秋の名月、池袋の北京火鍋「東来順」で月餅のサービス

池袋にある北京火鍋の店「東来順(トウライジュン)」では、中秋の名月の日、お食事をしたお客さんに無料で月餅を配ります。Youtuber黒木真二さんは同店を訪ね、本場の月餅のつくり方を実況レポートしています。東来順の名物鍋「銅鍋涮肉(トングオシュアンロウ)」も紹介します。

  • 2021年9月16日

中秋の名月の夜は華流ドラマと上海セレブ御用達ヘルシー月餅をどうぞ

今年の中秋節は9月21日。中国ではこの時期、月餅(げっぺい)を贈り合う習慣があります。人気の華流ドラマ「麗姫と始皇帝~月下の誓い~」や「春花秋月(しゅんかしゅうげつ)~初恋は時をこえて~」は、月餅にまつわるエピソード満載です。名月の夜は、ドラマを見ながら月餅をいただきましょう。

  • 2021年9月14日

西川口ナイトウォーク 中国東北名物の巨大でガチな鉄鍋料理を食らう

噂のディープチャイナ5大エリアのひとつが西川口。西口を出て駅を背に進むと、すぐに中華火鍋屋が2軒並んでいたり、カエル鍋の店があったり。実はこの町は東北と福建の料理が多いです。野趣あふれる東北鍋を目当てに町を歩きました。撮影してくれたのは、写真家の佐藤憲一さんです。

  • 2021年9月10日

若者に人気!タニシ風味のビーフン、即席「螺蛳粉」を食べ比べてみた

人気の華流学園ドラマ『あったかいロマンス』のヒロインの好物は「螺蛳粉(ルオスフェン)」。タニシ味のスープに入ったビーフンで、臭いに特徴があるのですが、いま中国の若者に大人気。Amy松田さんがインスタントを買って、自宅で作って試食してくれました。お味のほどは?

  • 2021年9月8日

四川出身人気Youtuberヤンチャンが教える激辛「水煮肉片」レシピ

四川省出身の人気Youtuberのヤンチャンが東京ディープチャイナ研究会に仲間入りしてくれました。現在、帰国中の彼女ですが、コロナ禍で本格的な外国料理を自宅で手づくりする人が増えているということで、本場の中華のレシピを彼女が教えてくれる楽しい動画を紹介します。第1回は「水煮肉片」です。

  • 2021年9月6日

「中華料理といえば青島ビール」である理由を解説します

青島ビールは、1903年にドイツの醸造技術によって生まれた由緒あるビールです。海外輸出量は中国一で、よく知られたラガービール以外にも、限定醸造の「プレミアム」や黒ビールの「スタウト」、クラフトビールの「ウィート」などが日本でも楽しめます。青島ビールの魅力を解説します。

  • 2021年9月3日

お祝い日は至れり尽くせりのエンタメ火鍋屋「海底撈」に行こう

新宿にある火鍋チェーン「海底撈(ハイディーラオ)」は、数々のこだわりのサービスと趣向を凝らしたエンタメで有名です。今回初登場の学生レポーターの永井美有さんは、訪問日の前日が誕生日でした。はたしてどんなサプライズが待っていたのか。話を聞くことにしましょう。