dcadmin
AUTHOR

dcadmin

  • 2025年10月10日

「勝手に月餅グランプリ」の試食審査会が楽しかったので実況を報告します

TDCのメンバー有志があちこちで買い求めた月餅約30種をひたすら食べ続けるというのが、今回の試食審査会。「カロリーは怖くて計算できません(笑) でも1人では絶対できない興味深い体験ができて面白かったです!」とその模様をaokinappleさんがレポートしてくれました。みなさまお疲れさまでした。

  • 2025年10月6日

東京ディープチャイナ編集部、「勝手に月餅グランプリ」結果発表!

今日は中秋節! 東京ディープチャイナでは、9月中旬、この世に存在する多種多様な月餅をみんなで買い求めて、試食会をして、独自に審査し、「勝手に月餅グランプリ」なるイベントを開催しました。その結果発表です。どんな月餅が選ばれたのか。受賞店をぜひ訪ねてみてください。

  • 2025年9月26日

もうすぐ中秋節! 台湾に行ったら購入してもらいたい月餅5種を紹介

一般に私たちが思い浮かべる月餅は「広東式」と言われるものですが、台湾では月餅は「蛋黃酥(ダンホァンスー)」という塩漬け卵と餡を中に入れたパイ生地の丸いお菓子が人気だそうです。今月台湾を訪ねたaokinappleさんは、台北市内をいろいろ訪ね、現地で人気の5店と5種類の月餅を紹介してくれました。スタバやミスド、ハーゲンダッツのアイス月餅なんてのもあったそうです。

  • 2025年9月19日

【上海流行通信】ローカル店でもビストロでも主役級。じわじわブームの「椒麻鶏」って何?

上海のグルメシーンは、中国のどの都市とも違うユニークな発展を見せています。現地在住の萩原晶子さんが紹介してくれたのは「椒麻鶏(ジャオマージー)」。四川料理のようですが、上海では新疆料理とみなされているそうです。進化系メニューも続々登場。上海に行ったら、ぜひ試してほしい逸品です。

  • 2025年8月27日

旅気分で味わえる小皿料理とクラフトジンのちょい飲み(新宿御苑前「南方急行」後編)

「架空の列車に乗って中国南部の旅を…」というコンセプトが話題の家庭料理を供するこの店の食レポ後編です。文香さんいわく「激辛は苦手、内臓系はちょっとなど、友人には好みの違いがあるけど、この店なら誰を誘えるのがいい」。ホントですね。ぼくもちょこちょこ通ってます。

  • 2025年8月4日

中国南部の家庭料理とクラフトビールが味わえる新宿御苑「南方急行」

ガチ中華の店はにぎやかで楽しそうだけど、ひとりでもふらっとは入れておいしいものをちょこっといただき、おいしいお酒を飲める店ってあんまりありませんよね。でも、ついにできたんです。文香さんとその仲間たち「ふ味園」のみなさんが訪ねています。ジンソーダもおすすめです。

  • 2025年7月25日

名物のウサギ料理も食べたよ! 留学生に人気の高田馬場「小米椒」

高田馬場に中国人留学生に人気の四川料理店があります。人気の理由は、日本でも珍しいウサギ料理が食べられること。ぼくも成都で一度だけ食べたことがありますが、まさか東京で! 訪ねてくれたのは、今年からTDCのメンバーになった筑波大学の泉山あにかさんとゼミの友人のふたり。どんな味だったのでしょうか。

  • 2025年7月11日

玩琴趣談10 愛好者○十万人!?知名度、人気ナンバーワン中国楽器「二胡」

東京都内の自宅稽古場や、御茶ノ水にほど近い国史蹟 湯島聖堂、また福島県いわき市で二胡や広東高胡、中国音楽のレッスンをしている安西創(あんざいはじめ)です。10回に渡り中国の楽器をちょっとだけディープに紹介してきた「玩琴趣談」も早いもので最終回となりました。

  • 2025年7月4日

沈んだ私の気持ちを持ち上げてくれた滋賀県草津の薬膳料理「趙の飲茶888」

NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』がきっかけで薬膳が注目されていますね。今回文香さんが紹介してくれるのは、滋賀県草津にある薬膳中華のお店。オーナーは薬膳の資格を有し、中国茶アドバイザーでもあるパワフルな女性です。どんな料理を楽しんだのか、報告聞きましょう。