• 2022年2月15日

いま上海でいちばんの人気グルメはガチ雲南料理の銅鍋米線です

最近の東京には次々と中国の新しい食のトレンドが届いています。なかでも今回紹介する雲南料理の銅鍋米線(トングオミーシェン)は上海に住む1990年代〜2000年代生まれの若い世代が支持するグルメで、人気の背景には雲南ブームがあります。どんな料理なのか、また人気の理由を紹介します。

  • 2022年2月10日

TBS「Nスタ」ガチ中華特集、池袋の四川料理番外ベストセレクション

1月28日(金)、TBSの夕方の情報番組「Nスタ」で「ガチ中華」特集があり、今回も当研究会代表の中村正人がVTR出演しました。同特集では、池袋のふたつの店を訪ねましたが、うち本格四川料理店「蜀一蜀二」の番組で紹介したメニュー以外のスペシャル料理12品を一挙解説します。

  • 2022年2月4日

上海の裏路地みたいなディープな家庭料理の店が新小岩に出現

今回初登場の小太刀明子さんは、2009年以降、出張と旅行で56回も中国に通い詰めたという工学博士の理系サラリーマン。そんな彼女が新小岩の上海料理の店を訪ねたところ、「ここは本当に人んちの家庭料理。旅行で上海に行ってもまず食べられない」と大絶賛。どんな店なのか話を聞きましょう。

  • 2022年2月2日

春節と餃子にまつわるディープでとても重要な話

2月1日は中国の旧正月、春節の日でした。いま東京には中国と縁のある人たちがたくさん暮らしています。彼らにとって、新年に水餃子を食べることが、気持ちの上でどれだけ重要なことなのか。当サイトでもおなじみの孫ちゃんが自らの身に起きたエピソードを通して語ってくれました。

  • 2022年1月28日

中医師・村木のディープチャイナ漢方 Vol.1「寒いときには黒い食材」

中華料理は漢方や薬膳と深くつながっています。医食同源という言葉もあるように、身体にいいイメージありますよね。ではなぜ身体にいいのでしょう? 中医師の村木亜ゆみさんがわかりやすく解説してくれます。第1回の話題は 「寒いときには黒い食材」。どういうことでしょうか?

  • 2022年1月24日

台湾がグッと近づいた気になる都内の豆花や牛肉麺のお店を紹介

ここ数年、都内に台湾グルメやスイーツが食べられるカフェや食堂が次々オープンしています。研究会の学生ライター女子3人(江上ふくさん、山口紗奈さん、山田一衣さん)が訪ねた3つのスポットを報告してくれました。Amy松田さんと代表の中村さんが訪ねたお店も紹介しています。