- 2025年10月10日
「勝手に月餅グランプリ」の試食審査会が楽しかったので実況を報告します
TDCのメンバー有志があちこちで買い求めた月餅約30種をひたすら食べ続けるというのが、今回の試食審査会。「カロリーは怖くて計算できません(笑) でも1人では絶対できない興味深い体験ができて面白かったです!」とその模様をaokinappleさんがレポートしてくれました。みなさまお疲れさまでした。
TDCのメンバー有志があちこちで買い求めた月餅約30種をひたすら食べ続けるというのが、今回の試食審査会。「カロリーは怖くて計算できません(笑) でも1人では絶対できない興味深い体験ができて面白かったです!」とその模様をaokinappleさんがレポートしてくれました。みなさまお疲れさまでした。
中秋節は終わってしまいましたが、「TDC勝手に月餅グランプリ」の審査員として参加してくれた和田茜さんは、故郷の蘇州の月餅を紹介してくれました。一般に知られる広東の月餅とは違い、蘇州の月餅はパイ皮で、味も「甘派」と「塩派」があるそうです。餡も特色がありますよ。ぜひお読みください。
今日は中秋節! 東京ディープチャイナでは、9月中旬、この世に存在する多種多様な月餅をみんなで買い求めて、試食会をして、独自に審査し、「勝手に月餅グランプリ」なるイベントを開催しました。その結果発表です。どんな月餅が選ばれたのか。受賞店をぜひ訪ねてみてください。
まもなく中秋の名月です。台湾に続く、TDCの月餅シリーズの第2弾は西安の話です。訪ねたのは文香さん。彼女は街を駆け巡り、さまざまなニュータイプの月餅を見つけてくれました。彼女は「中国の食文化に対する発想はとても自由で面白かった」と書いています。本当にそうですね。
一般に私たちが思い浮かべる月餅は「広東式」と言われるものですが、台湾では月餅は「蛋黃酥(ダンホァンスー)」という塩漬け卵と餡を中に入れたパイ生地の丸いお菓子が人気だそうです。今月台湾を訪ねたaokinappleさんは、台北市内をいろいろ訪ね、現地で人気の5店と5種類の月餅を紹介してくれました。スタバやミスド、ハーゲンダッツのアイス月餅なんてのもあったそうです。
池袋にある北京火鍋の店「東来順(トウライジュン)」では、中秋の名月の日、お食事をしたお客さんに無料で月餅を配ります。Youtuber黒木真二さんは同店を訪ね、本場の月餅のつくり方を実況レポートしています。東来順の名物鍋「銅鍋涮肉(トングオシュアンロウ)」も紹介します。
今年の中秋節は9月21日。中国ではこの時期、月餅(げっぺい)を贈り合う習慣があります。人気の華流ドラマ「麗姫と始皇帝~月下の誓い~」や「春花秋月(しゅんかしゅうげつ)~初恋は時をこえて~」は、月餅にまつわるエピソード満載です。名月の夜は、ドラマを見ながら月餅をいただきましょう。
古くから江南地方の水郷として発展してきた上海。食文化も他のエリアと違った甘くて濃い醤油味を特徴とする日本人の口に合う料理です。 日本人にとっては馴染みのある中国を代表する料理のイメージですが、実際は絶滅危惧種!? 今回はそんな貴重な本格上海料理に舌鼓を打てるお店「大沪邨(ダーウツン)」でも提供されている代表的な料理品目をご紹介します。