- 2025年6月27日
会社の仲間と池袋「沸騰小吃城」へ ガチ中華を気軽にエンタメ的に楽しめます
池袋の沸騰小吃城は人気の中華フードコート。ガチ中華に慣れていない人でも楽しめる店です。aokinappleさんは会社の同僚と一緒に店を再訪し、グルメ三昧を楽しみました。この店のオーナーは福建出身で、日本人の口によく合うガチ中華メニューがたくさんあります。ぜひ試してください。
池袋の沸騰小吃城は人気の中華フードコート。ガチ中華に慣れていない人でも楽しめる店です。aokinappleさんは会社の同僚と一緒に店を再訪し、グルメ三昧を楽しみました。この店のオーナーは福建出身で、日本人の口によく合うガチ中華メニューがたくさんあります。ぜひ試してください。
東京には中国の東北料理の店が多いことは知られていると思いますが、池袋のこの店はガチ東北菜の店です。最近、中国の友人と一緒に遼寧省瀋陽のグルメ旅に出かけた文香さんが結成したガチ中華探索隊、その名も「ふ味縁(FuMIEN)」の3名が楽しく食レポをしてくれました。
1月25日(土)に池袋のとしま区民センターで開催された「世界探訪#10 いまアツい!ガチ中華の世界」のトークイベント「美味しいガチ中華はどこにある!? 池袋にあります!」の中で、立教大学の中原美波さんを中心に3名の日本人学生と中国人留学生がガチ中華の魅力を語り合いました。
1月26日(日)に池袋のとしま区民センターで開催された「世界探訪♯10 いまアツい! ガチ中華の世界」。料理教室「初めての『ガチ中華』 ハラール中華に挑戦」に参加したaokinappleさんは、中国の新疆ウイグル自治区で食べられている麺料理「ラグメン(拉条子)」のレシピを報告してくれました。
1年が経つのは本当に早いですね。来年1月25日(土)と26日(日)豊島区主催の「ガチ中華」のイベントがあります。代表の中村のトークと学生ライターと留学生による座談会、まち歩きツアー、そして大塚でハラール中華の店「食遇楼蘭」を営む牟明輝さんによる料理教室です。ぜひみなさまご参加くださいませ。
放送作家の島津秀泰さんが11月23日に企画した「秋の火鍋祭り」は盛況でした。オーナーは北京出身の劉大宝さんです。パッと見童顔の彼ですが、商売に賭ける思いは熱いものがあります。いまどきの中国の火鍋屋の世界をそのまま体現したこの店をみなさんご贔屓にしてくださいまし。
「ハラール料理」とはイスラム教の教えに則って調理・製造された食品や料理のこと。国内に多くのムスリムが住む中国には「ハラール中華」の豊かな伝統があります。10月初旬大塚にオープンしたこのニュージャンルの店を放送作家の島津秀泰さんがレポートします。
きつね色に焼き上がった生地、ゴマと刻みネギも加わり、食欲をそそるアツアツの焼き小籠包。2009年オープンと池袋でも老舗の人気専門店を今回訪ねたのは学生ライターの中原美波さんと同じゼミ所属の「胃袋チーム」のふたり。3人でこの店の主なメニューをいろいろ食べ比べしました。
今年の夏は終わりませんね。日中は灼熱の日差しが心と身体にダメージを与えていますが、そんなときこそ、ガツンとくる刺激がほしいもの。となれば、おすすめはマーラータン。東京ディープチャイナでは最初の頃からイチ推し「ガチ中華」でした。おすすめ店をたくさん紹介します。
最近、都内に新疆ウイグル料理の店が増えています。今年3月に池袋にオープンしたこの店のオーナーは安徽省出身ですが、大のラグメン好きだそう。いわばウイグル料理と中華がミックスした味わいです。前回新宿の天府火鍋巷子を紹介してくれた「東京のちえ🔚上海」さんのレポートです。