- 2023年4月12日
香港ペニンシュラ「the Lobby」で、アフタヌーンティーを堪能
みなさんこんにちは!世界をぐるぐるして止まれない病のAbbyです。ベースは台湾でしたが今回は香港にやってきました。お花に囲まれた、香港ペニンシュラでアフタヌーンティーを楽しみます♪
みなさんこんにちは!世界をぐるぐるして止まれない病のAbbyです。ベースは台湾でしたが今回は香港にやってきました。お花に囲まれた、香港ペニンシュラでアフタヌーンティーを楽しみます♪
毎回中国の食のトレンドの最前線、上海からレポートを書いてくれる萩原晶子さんの今回のテーマは蘇州麺。上海とその周辺地域でよく食べられている麺料理で、あっさりスープと細ストレート麺。これに具材を選んで食べます。現地で話題のおしゃれなこだわり3店を紹介します。
最近、蘭州牛肉麺の店が首都圏や関西で急増中ですが、フランチャイズ化を始めた「ガチ中華」オーナーが現れました。日本国内の展示会にも出展し、牛骨ダシのラーメンを全国に広めようとしているのが、繁星株式会社の谷町洋さんです。友人の阳子さんが同グループの新しさや魅力を紹介してくれました。
この数年、都内で香港レストランや飲茶専門店が続々とオープン。なかでも注目は広東式のお粥です。中国や東南アジアでは朝食の定番であり、夜食としても食べられています。アジアンフードディレクターの伊能すみ子さんがおしゃれでかわいらしい“映え系粥”を紹介してくれました。
香港ワンタン麺はプリプリの海老ワンタンと噛み応えのある極細麵、澄んだスープが特徴。学芸大学の香港冰室(ホンコンカフェ)代表の陸民傑さんが昨年11月にオープンさせたこの店の麺づくりは、惜しまれつつ閉店した「麵屋 六」の蔡さんが担当しています。Amy松田さんのレポートです。
インド中華というのは、中国生まれの料理がいったん海外に伝播し、その後各国で現地化したご当地中華「海外現地化系」のひとつで、インドにしか存在しない中華のこと。面白いのは、料理のネーミングです。味つけもガラムマサラなどを使いません。都内で食べられる店を紹介します。
皆さんこんにちは、「中国女子の呟き」です。いつもTwitterなど活動を応援してくださりありがとうございます。2021年頃から中国コスメやメイクトレンドが日本でどんどん話題になり始めており、めきめき頭角をあらわしていますね。そんな中国コスメについて、「中国コスメ おすすめ」と検索してみたところ、『お薦めブランド◯選』についての記事しかありません。「中国コスメが好き」と言ってくださる方がだんだん増えている中、一つひとつの中国コスメブランドをより深く知っていただくために、今回の記事で一つの中国コスメブランドだけにフォーカスして、紹介していきます!
「ガチ中華」といえば激辛料理だと思い込んでいませんか。そんなことはありません。長江下流域から南方にかけての地方では、刺激的な香辛料は使わず、素材の味を生かした料理が多いです。辛い物が苦手という蘇州出身の和田茜さんが鶯谷の海鮮中華の店をレポートしてくれました。