- 2021年9月8日
四川出身人気Youtuberヤンチャンが教える激辛「水煮肉片」レシピ
四川省出身の人気Youtuberのヤンチャンが東京ディープチャイナ研究会に仲間入りしてくれました。現在、帰国中の彼女ですが、コロナ禍で本格的な外国料理を自宅で手づくりする人が増えているということで、本場の中華のレシピを彼女が教えてくれる楽しい動画を紹介します。第1回は「水煮肉片」です。
四川省出身の人気Youtuberのヤンチャンが東京ディープチャイナ研究会に仲間入りしてくれました。現在、帰国中の彼女ですが、コロナ禍で本格的な外国料理を自宅で手づくりする人が増えているということで、本場の中華のレシピを彼女が教えてくれる楽しい動画を紹介します。第1回は「水煮肉片」です。
中国でも暑いときにはアイスバー(冰棍/ビングン)を食べます。なかでも「緑豆冰棍(リゥドウビングン)」はとってもポピュラー。近所の中華食材店で緑豆やきくらげを買ってヘルシーな中華アイスときくらげゼリーに初挑戦してみました。驚くほど簡単なレシピを紹介します。
本格中華の味をお家で再現するにはどうしたらいいのか。中華調味料という魔法の粉をちょい足しで使えばいいのです。今回は都内の中華食材店で簡単に買えるイスラム料理のミックススパイスと丸鶏エキスの顆粒「鶏精」を使ったお手軽料理を紹介します。
今回は「家飲み支援」企画。種モノ中華つまみと蒸留酒を紹介します。中国人はヒマワリの種が大好物。抗酸化作用やメタボ予防に役立つ栄養たっぷりなんですよ。お酒は中国を代表する蒸留酒の白酒(バイジウ)。アルコール度数低めの若者向けニュータイプの白酒の話もします。
中華食材店は池袋以外にも都内各地にたくさんあり、魅力的な食材が売られています。それらの店の常連である日本語教師&太極拳導師の松田えみさんが店での賢い買い物のコツや、選りすぐりの4つの食材や香辛料を使った簡単レシピ―を紹介してくれました。
京都在住のアジアグルメライター、浜井幸子さんは中華に使われる食材について書いていただきます。今回は火鍋の具となる寛粉(クワンフェン)という中華春雨について、中国留学時代の思い出をもとに紹介します。都内の中国食材店でも買えるので、手に取ってみてください。