CATEGORY

お店情報

  • 2021年11月16日

夜のディープチャイナへ 立教大近くの中華カラオケバー「卓尚記」

日本のカラオケは個室が一般的ですが、海外ではお酒を飲みながらカラオケを楽しむミュージックバーが多いです。今年6月、突如池袋の立教大学近くにオープンした中国スタイルの店「卓尚記」は串焼きを食べながらカラオケを楽しめます。今回初登場の佐々木遼さんのレポートです。

  • 2021年11月8日

幹事さんに教える♪ソンちゃんのディープチャイナ飲み会ダンドリ指南

今度の飲み会はディープ中華でどうでしょう? とはいえ、たいていの日本人は何を注文していいかわからないかもしれません。だったら、いまどき中国人社員のいる会社も多いわけで、彼らに幹事を任せてみては。遼寧省出身のソンちゃんがみんなでハッピーになれるコツを教えてくれます。

  • 2021年11月2日

東大島の福州出身一家が営む「河童軒」の好奇心と期待を裏切らない味

もしかしたら日本人の口にいちばん合う中華は福建料理かもしれません。歴史的に日本との食文化の交流があるからです。当研究会学生ライターの林正羽さんの実家は福建出身のご両親が営む「河童軒」です。前回福建バーガーの食べ比べをしてくれた青木邦彦さんの食レポです。

  • 2021年10月28日

店に行く前にチェック! 宝味八萬メニュー解説【後編】とランチを紹介

代々木八幡の人気の点心の店「宝味八萬」メニュー解説の後編は、ロースト系やご飯ものに加え、日替わり冷菜や同店オリジナルの特製ドリンクに注目のお酒、ランチメニューまで写真入りで紹介します。店に行く前にこの記事に目を通しておけば、注文のとき、困ることはないでしょう。

  • 2021年10月22日

代々木八幡の人気点心店「宝味八萬」の全メニューを解説【前編】

9月下旬、小田急線代々木八幡駅前に広東料理&点心専門店「宝味八萬」がオープンしました。神田にある人気の中国東北料理店「味坊」のオーナーである梁宝璋(りょう・ほうしょう)さんが手がけた都内7番目の店です。この店の魅力あふれる全メニューを解説します。その前編です。

  • 2021年10月4日

池袋第3のフードコート「沸騰小吃城」はガチ中国度がハンパないぞ

9月13日、池袋にオープンした第3のフードコート「沸騰小吃城」(3階)が入店しているビルは、2階が火鍋屋、4階は中国カラオケ、地下は香港スイーツと、丸ごと中華テーマパークです。第1、第2にはない、湖南や湖北のような珍しい地方料理など、中国の北から南まで各地の味を楽しめます。かわいい配膳ロボットも待ってます。

  • 2021年10月1日

高田馬場の激辛湖南料理「湘遇TOKYO」は話題の隠れ家風「マジ中華」

いま注目の中華のジャンルの筆頭は激辛で知られる湖南料理です。高田馬場の閑静な場所に、昨年12月おしゃれな店がオープンしました。湖南出身の若いオーナーが始めた「湘遇TOKYO」。この店にお忍びで通う有名人もいるようです。四川料理とは辛さの中身が違う湖南料理。ぜひ訪ねてみてください。

  • 2021年9月27日

横浜・伊勢佐木町で福建の名物バーガー「光餅」3店で食べ比べ

通称「福建バーガー」と呼ばれる「光餅」は、福建省の人たちが子供の頃から慣れ親しんできた小吃で、焼いたパンに味つけされた豚肉などの具材をはさんで食べるイタリアのパニーノのような食べ物です。横浜市在住、今回初登場の青木邦彦さんが食べ比べして報告してくれました。

  • 2021年9月24日

池袋の第2の中華フードコート「食府書苑」では何が食べられるのか

この夏、池袋に続々中華フードコートがオープンしています。今回は人気の友誼食府と同じビルにある「食府書苑」の6つの中国ローカル料理を紹介。雲南名物の米線や湖南料理、福建料理の店は注目です。ビャンビャン麺の店もありますよ。これを読んで、いろいろ注文してしまいましょう。

  • 2021年9月14日

西川口ナイトウォーク 中国東北名物の巨大でガチな鉄鍋料理を食らう

噂のディープチャイナ5大エリアのひとつが西川口。西口を出て駅を背に進むと、すぐに中華火鍋屋が2軒並んでいたり、カエル鍋の店があったり。実はこの町は東北と福建の料理が多いです。野趣あふれる東北鍋を目当てに町を歩きました。撮影してくれたのは、写真家の佐藤憲一さんです。