読者の皆さんこんにちは。中医師の村木亜ゆみです。
今年の夏は長くて暑かった~
そして冬も近いというのに、最高気温が初夏のような日もありましたね。
夏の土用が終わって秋になっても夏のような気温が続き、秋の土用の最中も夏日っていったい…。
土用はもともと「季節の変わり目」の時期で、次の季節への調整期間として「土の御用をしない」時期。
五行の土にあたる「脾胃」つまりお腹を大切にね、という期間でもあります。
今年の夏から秋へは、この調整期間を経ていないので、胃腸の不調を感じている方も多いのではないかと思います。
ともあれ、夏が終わり殺人的な気温と湿度が下がってきたのはありがたいのですが、いきなり乾燥の季節が始まったようで、村木は唇がガサガサになっております。
秋冬は空気が乾燥するので身体の中から外から対策が必要、というわけで今日はそんな話です。
乾燥の季節、みなさんはどこに不調が現れやすいでしょうか?
これはほとんどの方が呼吸器、五臓の肺につながる部分が乾燥して不調が現れるのではないでしょうか。
それは、肺が乾燥に弱い臓だからなんですの。夏の熱が肺にこもったまま秋に突入すると、肺はダメージ受けちゃいます。
肺はしっとり潤ってこそ自分の本領発揮できます。
中医学的には肺は呼吸のはたらきによって外界の空気を取り入れてそこから人体を動かすエネルギーである「気」をつくり、水の巡りにも関係しているうえに、私たちを外邪から守る「気」を発しているという活躍ぶり。
しかし、乾燥にやられると咳が出たり喉がガラガラになったり、肺とつながる皮膚や大腸が乾燥して私たちをカサカサのしわしわにしてしまいます。
それが自然の成り行きですから~ってガサガサのままではビジュアルにも影響しますし、便秘になったりしますので、乾燥対策が大事になってきます。
外側のうるおいはクリームやローションを塗るし、風に当てないようにすればいいとして、中から潤うといったら、食べ物から。
薬膳では五行の金(ごん)グループの色である白いものが良いとされています。白ゴマ、白きくらげ、牛乳、豆乳、ヨーグルト、レンコンや大根が該当します。
それから、以前も書きましたが甘い味と酸味を一緒に摂ると身体の中で潤いに変わると考える「酸甘化陰」。はちみつレモンが身近ですが、ブドウやリンゴなども甘くて酸っぱいので酸甘化陰と考えてよいでしょう。
今年はお天気に恵まれてブドウがおいしいですね。皮ごと食べられるような品種もあり、手軽に食べられる果物となりました。
私は梅シロップを一年中作れるように梅の季節に冷凍しておくのですが、時々そのまま忘れることがあり…。酢の物とかドレッシングとか、上手に酸甘化陰をとりいれてみてくださいね。
秋の乾燥で便秘をする人がいたら、酸甘化陰で潤い補充をしつつ、木の実類の油脂でお腹を潤すのもよし。ただしお腹の弱い方は消化しにくいこともあるので、細かく刻む、フードプロセッサーで粉にするなど消化しやすい形にしてくださいね。
黒ゴマ、クルミ、松の実などをミックスして粉砕しておくと胡麻和えや投入に混ぜたり、お湯で溶いてお汁粉にして食べたり、蜂蜜で練ってパンに塗ったりできますので、お勧めです。ただし作ったらなるべく早めに消費してくださいね。
てな話を中医師仲間と話をしていたら「あら、白きくらげのナムルなんかどうかしら」。
何それ??
「簡単よー。白きくらげだけでもいいし、黒きくらげ入れても美味しいよ。どっちも乾燥したものを戻したら軽くゆでて、千切りにして塩とごま油で和えるだけ。お酢と甘みだと酸甘化陰になるし、生姜の千切りとかニンニクみじん切りとかクコの実散らすとかいろいろアレンジできるよー」。
なるほど、今度作ってみよう。
それぞれの季節にそれぞれの食養生。次回もお楽しみに~。
質問もお待ちしております。
(村木亜ゆみ)