- 2023年4月15日
教えて!むー先生 その5「嗚呼!花粉症!」
中医師のむー先生が、毎回読者からの質問に答える本コーナー。今回は花粉症対策です。漢方からみて花粉症とはどういうことなのか。症状の改善のために何ができるのか。症状別にどの漢方薬を処方すればいいのか。何を食べるといいのか。楽しいイラストでわかりやすく解説します。
中医師のむー先生が、毎回読者からの質問に答える本コーナー。今回は花粉症対策です。漢方からみて花粉症とはどういうことなのか。症状の改善のために何ができるのか。症状別にどの漢方薬を処方すればいいのか。何を食べるといいのか。楽しいイラストでわかりやすく解説します。
みなさんこんにちは!世界をぐるぐるして止まれない病のAbbyです。ベースは台湾でしたが今回は香港にやってきました。お花に囲まれた、香港ペニンシュラでアフタヌーンティーを楽しみます♪
毎回中国の食のトレンドの最前線、上海からレポートを書いてくれる萩原晶子さんの今回のテーマは蘇州麺。上海とその周辺地域でよく食べられている麺料理で、あっさりスープと細ストレート麺。これに具材を選んで食べます。現地で話題のおしゃれなこだわり3店を紹介します。
最近、蘭州牛肉麺の店が首都圏や関西で急増中ですが、フランチャイズ化を始めた「ガチ中華」オーナーが現れました。日本国内の展示会にも出展し、牛骨ダシのラーメンを全国に広めようとしているのが、繁星株式会社の谷町洋さんです。友人の阳子さんが同グループの新しさや魅力を紹介してくれました。
この数年、都内で香港レストランや飲茶専門店が続々とオープン。なかでも注目は広東式のお粥です。中国や東南アジアでは朝食の定番であり、夜食としても食べられています。アジアンフードディレクターの伊能すみ子さんがおしゃれでかわいらしい“映え系粥”を紹介してくれました。
香港ワンタン麺はプリプリの海老ワンタンと噛み応えのある極細麵、澄んだスープが特徴。学芸大学の香港冰室(ホンコンカフェ)代表の陸民傑さんが昨年11月にオープンさせたこの店の麺づくりは、惜しまれつつ閉店した「麵屋 六」の蔡さんが担当しています。Amy松田さんのレポートです。
「老炮儿(ラオパオ)」とは鳥の鳴き声を愛で、鳥かごを持って日がなぶらぶらすごす老人のこと。そんな「老北京(ラオベイジン)」こと、生粋の北京人が営む肉まんの店が京都にあります。地元在住の浜井幸子さんがオーナーや厨師の人柄と本場の包子作りのレシピを詳しく紹介してくれました。