CATEGORY

中華トレンド

  • 2022年5月13日

「マツコの知らない世界」の「マジ中華」が食べられる13店、すべて教えます

5月10日(火)に放送された「マツコの知らない世界」(TBS)の「マジ中華の世界」、ご覧になりましたか? ホフディランの小宮山雄飛さんがナビゲーターとなって、面白楽しくディープチャイナの世界を伝えてくれました。この番組で登場した「マジ中華」13店と料理をすべて解説します。

  • 2022年4月6日

【2022年春版】多様化する「ガチ中華」の現在形10ジャンルとお店のまとめ

最近、テレビや雑誌で「ガチ中華」が取り上げられ、当研究会に問い合わせや取材依頼がくるようになりました。「ガチ中華とは何か」「いまなぜ人気なのか」「どういう料理がおすすめか」「どこに行けば食べられるのか」。そこで「ガチ中華」を10ジャンルに分類し、まとめてみました。

  • 2022年3月29日

上海で大人気の未知なる雲南名物「蒸気石鍋魚」を食べてみた

上海ではいま雲南料理が人気です。なかでも注目は、魚とキノコというヘルシー素材とやさしいスープ、そして珍しい石鍋と天井まで吹き上がりそうな蒸気が食事を大いに盛り上げてくれる「蒸気石鍋魚」です。どんな料理なのでしょうか。上海在住の萩原晶子さんが食レポしてくれました。

  • 2022年3月18日

幕張の「FOODEX JAPAN」で圧巻のマオタイタワーを見てきました

3月9日、幕張メッセで開かれた「FOODEX JAPAN」に研究会有志で行ってきました。世界44ヵ国・地域から食品・飲料メーカー1485社が出展という会場の広さと規模の大きさに圧倒されながら、ディープチャイナな食材やお酒、フルーツなどが並ぶブースの様子をレポートします。

  • 2022年2月15日

いま上海でいちばんの人気グルメはガチ雲南料理の銅鍋米線です

最近の東京には次々と中国の新しい食のトレンドが届いています。なかでも今回紹介する雲南料理の銅鍋米線(トングオミーシェン)は上海に住む1990年代〜2000年代生まれの若い世代が支持するグルメで、人気の背景には雲南ブームがあります。どんな料理なのか、また人気の理由を紹介します。

  • 2022年1月18日

大阪日本橋で見つけたディープでガチな丹東のサバ餃子

大阪にもディープチャイナはあるのでしょうか。はい、あります。難波から日本橋にかけて、特に道頓堀の北側の宗右衛門町の周辺に多いようです。日本橋のはずれで見かけた水餃子の店は、中国の地方都市によくある鄙びた食堂そのままの風情。大阪の奥深さに驚いてしまいました。

  • 2022年1月14日

日本でも流行らせてほしい!ディープチャイナの本場上海の鶏肉火鍋

最近、上海に増えているのが「大牌挡(ダーパイダン)」と呼ばれる屋台街みたいな飲食店。上海在住のライター、萩原晶子さんがいまいちばんハマっている烏魯木斉中路の「謝記大牌挡」で食べられる絶品鶏肉火鍋を教えてくれました。日本でも食べられる日が早く来てほしいですね。

  • 2021年12月20日

「ガチ中華」とは何か? 楽しく味わうためにこれを知っておこう!

海を渡って日本に来た中国語圏の人たちが供する「ガチ中華」が世間に広まりつつありますが、よくいう「日本人の好みに寄せていない」とはどういう意味か。彼ら自身が故郷を懐かしみ、自分たちの好みの味を求めるまま提供するようになったのです。その最先端の舞台が東京です。

  • 2021年11月24日

上海ガニの季節到来! 本場陽澄湖で濃厚カニミソと地元料理にハマる

上海の秋冬の味覚といえば、上海ガニ「大闸蟹(ダージャーシエ)」。有名な産地は、上海市西部の昆山市と蘇州市にまたがる陽澄湖です。本物の陽澄湖産は市場に出回ることは少ないそうですが、上海在住のライター、萩原晶子さんは極上の上海ガニが食べられる方法を教えてくれました。