- 2021年9月21日
9月21日は中秋の名月、池袋の北京火鍋「東来順」で月餅のサービス
池袋にある北京火鍋の店「東来順(トウライジュン)」では、中秋の名月の日、お食事をしたお客さんに無料で月餅を配ります。Youtuber黒木真二さんは同店を訪ね、本場の月餅のつくり方を実況レポートしています。東来順の名物鍋「銅鍋涮肉(トングオシュアンロウ)」も紹介します。
池袋にある北京火鍋の店「東来順(トウライジュン)」では、中秋の名月の日、お食事をしたお客さんに無料で月餅を配ります。Youtuber黒木真二さんは同店を訪ね、本場の月餅のつくり方を実況レポートしています。東来順の名物鍋「銅鍋涮肉(トングオシュアンロウ)」も紹介します。
今年の中秋節は9月21日。中国ではこの時期、月餅(げっぺい)を贈り合う習慣があります。人気の華流ドラマ「麗姫と始皇帝~月下の誓い~」や「春花秋月(しゅんかしゅうげつ)~初恋は時をこえて~」は、月餅にまつわるエピソード満載です。名月の夜は、ドラマを見ながら月餅をいただきましょう。
噂のディープチャイナ5大エリアのひとつが西川口。西口を出て駅を背に進むと、すぐに中華火鍋屋が2軒並んでいたり、カエル鍋の店があったり。実はこの町は東北と福建の料理が多いです。野趣あふれる東北鍋を目当てに町を歩きました。撮影してくれたのは、写真家の佐藤憲一さんです。
人気の華流学園ドラマ『あったかいロマンス』のヒロインの好物は「螺蛳粉(ルオスフェン)」。タニシ味のスープに入ったビーフンで、臭いに特徴があるのですが、いま中国の若者に大人気。Amy松田さんがインスタントを買って、自宅で作って試食してくれました。お味のほどは?
四川省出身の人気Youtuberのヤンチャンが東京ディープチャイナ研究会に仲間入りしてくれました。現在、帰国中の彼女ですが、コロナ禍で本格的な外国料理を自宅で手づくりする人が増えているということで、本場の中華のレシピを彼女が教えてくれる楽しい動画を紹介します。第1回は「水煮肉片」です。
青島ビールは、1903年にドイツの醸造技術によって生まれた由緒あるビールです。海外輸出量は中国一で、よく知られたラガービール以外にも、限定醸造の「プレミアム」や黒ビールの「スタウト」、クラフトビールの「ウィート」などが日本でも楽しめます。青島ビールの魅力を解説します。
新宿にある火鍋チェーン「海底撈(ハイディーラオ)」は、数々のこだわりのサービスと趣向を凝らしたエンタメで有名です。今回初登場の学生レポーターの永井美有さんは、訪問日の前日が誕生日でした。はたしてどんなサプライズが待っていたのか。話を聞くことにしましょう。
関西のディープチャイナ探訪の第2弾は、大阪の中華麺屋です。日本橋にある「西安麺荘」ではその名の通り、本場西安の麺が食べられます。京都在住の浜井幸子さんは「汁なし愛」のグルメライター。彼女が大好きな「油溌麺」のうまさの秘密である辣油について教えてもらいます。
数ある中国羊肉料理の中でインパクトが絶大なのが、羊の腿の丸焼きの「烤羊腿(カオヤントゥイ)」。迫力あるビジュアルゆえにワイルドな料理と思われがちですが、実は手間がかかかります。羊齧協会の菊池一弘さんが上野にある「喜羊門」を例にとり、おいしさの秘密を解説してくれました。
今年2月にオープンした火鍋店「賢合庄(けんごうしょう)」はJR高田馬場駅から徒歩30秒ほどの好ロケーション。流行のCポップがかかる明るい店内は、中華の店というよりファミレスのよう。学生レポーターの林くんが火鍋の注文方法やおすすめ具材、デザートの選び方など、わかりやすく教えてくれます。