- 2022年1月6日
飲茶でおなじみ!四大中華「広東料理」の特徴や代表的な料理を詳しく解説!
日本で親しまれている「中華料理」は、日本人向けにアレンジされた料理のことを言います。本場の中国料理は、大きく4つに分けられますが、今回こちらでは日本でも飲茶でおなじみの「広東料理」について、味付けの特徴や調理法の違いなどを解説しています
日本で親しまれている「中華料理」は、日本人向けにアレンジされた料理のことを言います。本場の中国料理は、大きく4つに分けられますが、今回こちらでは日本でも飲茶でおなじみの「広東料理」について、味付けの特徴や調理法の違いなどを解説しています
“東洋のハワイ”といわれる中国の海南島。アジアンフードの愛好家としてメディアを中心に情報リサーチやイベント活動を行っている今回初登場の伊能すみ子さんが、実際には海南島には存在しないというシンガポール生まれの海南鶏飯、カヤトースト、海南カレー飯を紹介してくれました。
Amy松田さんが通い詰めている新都アジア物産(板橋区高島平)の店長、金城春子さんがおすすめする旬のお手軽中華食材ランキング。その1位は黄飛紅香脆椒(クリスピーチリピーナッツ)、2位山薬黒芝麻糊、3位紫山薬黒米仁で、プロも調理に使うそう。どんなものか教えてくれました。
海を渡って日本に来た中国語圏の人たちが供する「ガチ中華」が世間に広まりつつありますが、よくいう「日本人の好みに寄せていない」とはどういう意味か。彼ら自身が故郷を懐かしみ、自分たちの好みの味を求めるまま提供するようになったのです。その最先端の舞台が東京です。
2012年6月池袋にオープンした「沙漠之月」は甘粛省出身の英英さんが営む知る人ぞ知る隠れ家中華。彼女の作る西北料理の特徴は黒酢と唐辛子、山椒、トマトを使いちょっと酸っぱ辛いこと。20年以上のつきあいになる写真家の佐藤憲一さんが通い、撮りためてきた珠玉の料理の決定版です。
来日してしばらくたち、日本の生活に慣れた中国出身の人たちも、ふと故郷の味が恋しくなる瞬間があります。でも、いまの東京の下町の商店街には「中国」と当たり前のように溶け合っている八百屋さんがあるから大丈夫。遼寧省出身のソンちゃんがそこで見つけた好物とは?
コロナ禍で海外に行けないいま、食にまつわる旅の思い出をみんなで投稿し、共有しようと、旅行作家の岡崎大五さんが、今年1月から始めたFacebookグループ「食べるぞ!世界の地元メシ」のオフ会が盛況のうちに終了しました。イベントを主催した当研究会が報告します。
12月3日、日テレの朝の情報番組「スッキリ」で「ガチ中華」特集があり、当研究会代表の中村正人がVTR出演しました。同特集は中村が辻岡義堂アナウンサーを案内するという設定で、高田馬場を食べ歩きました。番組では研究会の活動についても紹介していただき、制作スタッフのみなさんに感謝します。
羊料理が身近な食として定着してきましたが、ちょっとクセがあってハードルが高そうなのが羊のスープではないでしょうか。Youtuberの黒木真二さんが上野御徒町にある羊スープ専門店「羊貴妃 羊湯館」を食レポしています。どうして黒木さんが食べるとこんなにおいしそうに見えるのでしょうか。
JR神田駅近くにある「香港飲茶」は、その名の通り、香港名物の点心やロースト料理(焼味)、エビワンタン麺、お粥、さらには煲仔飯 (ボウジャイファン)まで楽しめる店です。なかでもデザートの「菠蘿包(ポーロ―パーウ)」は香港風メロンパンで、焼きたてがおいしいです。